高校生&浪人生の皆さん!
さっそくですが、皆さん大学のオープンキャンパスには行ったことありますか?もしくは行くご予定はありますか??
オープンキャンパスは毎年5月~6月にかけて実施をする大学が増えていき、7月、8月にはほぼ毎日どこかしらの大学が開催しています。
おそらく大半の受験生はオープンキャンパスに行くことを検討しているのではないでしょうか?しかし、やみくもにオープンキャンパスに行っても時間の無駄になってしまいます。
そこで今回はオープンキャンパスに行く際の、注意点や要点についてご紹介したいと思います。
目次
オープンキャンパスとは?
簡潔に言うと、大学が主催する説明会です。受験生や保護者に対して行われます。
入試制度や学部の説明、進学相談、教授や学長による講演、施設紹介などが主な内容です。しかし、最近では授業体験や学食体験、合格体験の紹介など様々なイベントが開かれているようです。
オープンキャンパスに行く意味は?
始めに結論を言うと、「強制はしないけど、行っておいたほうが良い」です。(ただし学年による)
今現在、大学情報は公式ホームページで手に入れられますし、学生団体がユーチューブで大学生活を紹介している大学もあります。だから私は個人的にはむやみに行く必要性はないと思います。
特に高校三年生の方は無理にオープンキャンパスに行く必要はありません。
しかし、ネットでは得られない情報があるため、第一志望と第二志望あたりの大学は行っておいて損はないです。私自身、高校三年生のとき第一志望の大学だけ行きました。
次に、オープンキャンパスに行くからこそ得られる情報を具体的にお伝えします。
オープンキャンパスのメリット
大学の雰囲気を知ることが出来る
オープンキャンパスに訪れることで得られる情報は『大学の雰囲気』です!
ネットで調べただけでは学生の雰囲気というのはわかりませんよね!実際に大学に訪れることで学生の様子がわかるので、オープンキャンパスに行く価値はあると思います。
学生の雰囲気の具体例
Ex. 学生の服装や髪は地味 or 派手、にぎやか or 静か など
せっかく四年間過ごすなら、自分にあった環境を選びたいですよね~!
交通事情を知ることが出来る
オープンキャンパスに訪れることで得られる情報2つ目は『交通事情』です!
自宅からのアクセスはネットで調べれば出てきます。しかし、実際に大学まで行って見なきゃわからないことがあります。それは交通機関の混雑具合です。
具体的にチェックして欲しいのが、
Ex. 通勤ラッシュがどの程度なのか、最寄り駅から大学まで何分掛かるか、最寄から大学までは坂道が多いか、平坦な道が多いのか、信号はどれくらいあるのか etc.....
是非オープンキャンパスに行く際にはチェックしてみてください。毎日通う場所なので出来れば通いやすい大学がいいですよね~!!
オープンキャンパスを訪れる時期(学年別)
高校1.2年生
オープンキャンパスは、夏休みが一番規模が大きいので夏休みに行くのが一番オススメ!
夏のオープンキャンパスは、お土産(飲み物や大学の名前入りボールペンやシャーペン)が貰えますし、イベントの内容が充実しているので行くなら夏休みがいいと思います。
ちなみに文化祭を訪れるのもオススメです。
高校1.2年生はとにかく「大学ってこんな感じなんだ~楽しそう!」っていうイメージをつかめればいいと思うので、文化祭でもいいと思います!
高校3年生
春休み~夏休みまでがオススメ。
高校3年生は夏以降に模試の回数や予備校の授業数が増えることが多いため、夏休みまでに行くことをオススメします。
高校3年生は受験勉強で忙しいと思うので、志望校2.3校に絞ってオープンキャンパスに行ってくださいね!
オープンキャンパス以外で大学を知る方法2選
大学の情報を得るためにはオープンキャンパス以外の手段もあります。
イベントがない日の大学に行く
何気ない平日に大学に行ってみましょう。オープンキャンパスは良くも悪くも大学側が受験生をもてなすイベントです。大学側は一人でも多く受験してもらえるように魅力ばかりを伝えます。
つまり大学側は自分の大学のマイナス面を伝えません。
オープンキャンパスがない平日に行けば普段の学生の様子がうかがえます。ちなみに、学生の様子を知るのにオススメな場所は「食堂」です。
食堂では沢山の生徒がおしゃべりをしています。その会話に耳を傾けると普段の学生生活の様子が分かるはず。
私自身学食で「○○学部のあの授業超つまんないよね~」とか「○○学部はレポートや実験がきついらしい」とか友達としゃべってます!!オープンキャンパスでは知れない情報を知りたい方は是非普段の大学にきてみてくださいね~
注意
大学によっては学生証を提示しなきゃキャンパス内に入れない大学があります。
セキュリティーが厳しい大学には潜入できないので注意!!
SNS、ユーチューブで検索
インスタやツイッターであなたの行きたい大学名を「#」をつけて検索してみましょう。
Ex. #東大
調べた大学の学生が大学名を「#」をつけて投稿している場合があります。学生たちが普段どんな生活を送っているかがわかりますよ!サークルがアカウントを運営している場合もあるので、是非調べてみてください。
ちなみに、SNSだけでなくユーチューブにも学生生活が投稿されています。
大学によりますが、学生団体が学校の様子をユーチューブに投稿しているのでチェックしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?今回の記事の内容をざっくりまとめると、
- オープンキャンパスは強制ではないが、行ったほうがいい
- 高校1.2年生は沢山訪れてみる
- 高校3年生はオープンキャンパスを1.2大学に絞るのがおすすめ
- 行く際には目的を明確にする
- SNSやユーチューブを活用して情報を得るのもアリ
春~夏にかけて沢山の大学がオープンキャンパスを開催しています。是非みなさん要点を踏まえたうえでオープンキャンパスに行ってみてくださいね。